2014年06月26日

UMISACHI YAMASACHI

miyazaki.jpg

ごぶさたしております。アトリエまつげです。
長らく日誌の更新が滞っていましたが、私たちは変わらず毎日を元気
に過ごしています。みなさま、いかがおすごしですか。

さて、この日誌、日々の制作や展覧会などの様子をお伝えできたらと
思い、始めたものですが、WEBへのアクセスをチェックしてみると、
意外にも私の列車や電車の旅の記録に関心を示して、この日誌を見る
方も多いようです。やっぱりいるのですね、列車旅が好きな人!
ということで、今回も、私たちが昨年の晩夏に訪れた宮崎・鹿児島、
まさかの三年連続での九州、列車の旅について書きたいと思います。

kamishibai.jpg

denshakao.jpg

umisachi.jpg

夏の終わりなのに、まだ真夏の暑さを残す南九州、宮崎・鹿児島へ。
今回の旅もやはり、長距離鉄道大移動の旅です。
訪れる度に乗りたい列車が増えていく九州。私の心を掴んで離さない
魅力の宝庫、それが九州の鉄道!!
とくに今回乗車した特急海幸山幸は、以前から南宮崎の海岸線を走る
日南線に興味津々だった私の憧れの列車です。

JR宮崎駅と南郷駅間を走る特急海幸山幸は、その名の通り、宮崎の
山間と海岸線の魅力を一度に味わえる人気の観光列車なのですが、
一日一往復、それも土日祝日のみの運行と乗車へのハードルは高め。
私たちもこの列車への乗車に合わせ、旅の日程を組み直したほどです。
朝10時にJR宮崎駅を出発した列車は途中、青島や飫肥、油津などの
景勝地を経由して、約一時間半かけて終点の南郷駅に到着します。
青島では鬼の洗濯板、南郷近くでは七ツ八重と見どころに合わせて
徐行運転をしてくれるので、ゆっくり景色を楽しめました。

私はここ数年、南九州を列車で旅する度に車窓の風景に目を奪われ
てきましたが、日南線もやはりそう。
見れば見るほど、海の色や浜の形、そこに生えている木や花の姿が
まるで外国のそれのようで、とても不思議な感覚になるのでした。
私の故郷の海岸とも、北の列車の車窓から見た日本海ともまるで違
うのがほんとうに不思議。景色をじっと眺めながら、日本は魅力的
だなあと、しみじみ思うのです。

sentakuiwa.jpg

eki.jpg

列車の旅は時間も費用もかかり、効率はすこぶる悪いのですが、時間
と手間をかけないと得られないものや、見られない風景がやはりそこ
にはあるようです。私はなぜかそういうものに惹かれてしまい、いつ
までたっても、合理的に旅が進められません。

さて、南郷駅で下車し、向かったのは目井津港。せっかく目井津港に
来たのだから、と息巻いて新鮮な魚を食べられる食堂に入ったものの、
次の目的地の鹿児島方面への電車の出発時間がせまっていて、ゆっくり
食事どころじゃない!と、毎度恒例のドタバタ劇を繰り広げる私たち。
そんな私たちの姿をみた食堂のおばちゃんたちがとても親切に世話を
焼いてくれて、大急ぎで定食を用意してくれたり、駅までのタクシーを
呼んでくれたりと、とても良くしてくれました。
ああ、こころあたたかき目井津港。

南郷駅からは普通の日南線に乗り、南宮崎駅まで戻ることに。
特急列車と違い、乗車する日常の地元の人の様子を見られるのも、その
魅力です。この日も途中でたくさん地元の高校生たちが乗ってきました。
日焼けした肌と眼差しの強い目がとても印象的。
そういえば、旅を振り返ってみると、宮崎で見かけた少年少女には瞳の
澄んだきれいな目をもつ子が多かったような気がします。
なぜだろう。

列車に揺られ、眠気まじりのあたまでぼんやりと考えながら、窓の外
の青い海を見ていたら、ふと、その答えが見つかりそうな気がしました。

hama.jpg

Tae.
posted by matsuge at 13:24 | | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

新年のごあいさつ

14nenga.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もアトリエまつげをよろしくお願いいたします。
posted by matsuge at 18:05 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

アニメーション公開中です。

アトリエまつげの活動とはちょっと違うのですが、私、市毛史朗の制作したアニメーション、「fantastic」がSHORT SHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2013で上映されます。

アニメーション制作は大学生の頃からぽつぽつとやっていたのですが、こうした映画祭に出品できるのは初めてなので、本当に胸が躍ります。

さて、私のアニメーションは、全ての作業を一人で行っているのですが、今回はその行程をちょっとだけ公開。

0 4.jpeg

0 1.jpeg

まずは絵を描きます。今時のアニメーションは全部コンピューターで作られていて、紙の原画が存在しないものも多いと聞きます。が、私の場合は地道に紙に描きます。普通のコピー用紙にマーカーを使ってます。

00.jpg

原画の束。だいたい2000枚位でしょうか。一人でアニメーションを作る作家はたくさんいますが、2000枚位ならそんなに多い方ではないと思います。

20120202183138.jpg

できた原画にコンピュータで着色します。着色の仕方などちょっとしたコツはありますが、それは秘密。

ピクチャ 5.jpg

で、こうやってできた絵を並べていく訳です。合成とか、特殊効果のようなものはほとんど使いません。



とってもローテクなやり方でこの作品はできています。
実は告知が遅くなってしまったのですが、横浜で先日一回目の上映がありました。
こうして一人でコツコツと絵を描き、編集してできたものが京都から離れて横浜で上映されたというのは、本当に嬉しい経験でした。

もう一度、6月16日(日)の10:45から、横浜ブリリアショートショートシアターにて最後の上映があります。お時間がある方は、是非ご覧頂ければ幸いです。

史朗
posted by matsuge at 20:31 | 作品 | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

黒ははやとの風、赤はいざぶろうしんぺい

sakurajima.jpg

外はすっかり春ですが、昨秋の鹿児島旅の話のつづきを。
指宿の玉手箱、天文館散策に薩摩料理、憧れのしろくまとの出会いと、
初日から大はしゃぎの私たち。遊び疲れて眠った翌日、驚きの幻想的
風景がすぐそこに待っていました。
宿泊した部屋の窓のカーテンを開けると、目の前には昇る朝陽を背に
くっきり浮かび上がる桜島!鹿児島に到着してから実は一度も桜島を
見られず、しゅんとしていたのですが、こんな形で出会えるなんて。
朝靄の中から浮世絵のような表情で徐々に浮かび上がる桜島は、ダイナ
ミックだけれど、眼下に広がる鹿児島の街を見守る姿がどこか優しく、
母性的でやわらかな雰囲気をもっています。
想像していたよりずっと繊細な印象におどろきました。
じっくり桜島を眺める貴重な時間となり、これも旅の良い思い出に。

hayatonokaze.jpg

二日目の旅のスタートは、鹿児島中央駅から。
九州の名物列車、特急はやとの風といざぶろう・しんぺいを乗り継ぎ、
嘉例川駅へ向かいます。
駅でおやつのしろくまをテイクアウトし、いそいそとホームへ出ると、
すでに乗車予定のはやとの風が待機していました。
鈍く太陽を反射させ、たたずむ漆黒の車体は圧巻の存在感。クールで
どこかノスタルジックなデザインが、とってもかっこいいのです!
車掌さんも慣れているのでしょう。私たちを運転席の前に立たせ、記
念写真を撮ってくれました。写真、家宝にします。

なかなか溶けずに格闘したしろくまに流れる車窓の風景、隣の座席の
ご一行との楽しいおしゃべりと、一時間半の列車の旅もあっと言う間。
終点の吉松駅でしんぺい号へ乗り換え、人吉へ向かいます。
しんぺい号は、肥薩線いざぶろう・しんぺい号の吉松から人吉へ走る
下り列車なのですが、この列車もデザインが素晴らしく素敵です。
漆黒のはやとの風に代わり、いざぶろう・しんぺい号は真っ赤な車体。
趣のある古い駅舎に停車するときはもちろん、緑が鮮やかな山の間を
走り抜けるときも、シンプルな赤色がよく映え、どこを切り取っても
絵になる美しさです。

izaburo3.jpg

izaburo2.jpg

途中、日本三大車窓とよばれるえびの盆地と霧島連山の前では乗客の
ために数分停車をしてくれるのも嬉しいところ。停車駅の大畑駅、矢
岳駅、真幸駅もそれぞれ見どころある駅で、おどろきの連続でした。
長く停車時間をとってくれるので、乗務員の方の案内とともに十分に
楽しむことができます。
鉄道の旅は乗っている間だけではなく、停車駅にも多くの出会いやよ
ろこびがあって、ストーリが生まれるのですね。停車のたびに乗客の
みんなが出て来て、写真撮影や乗務員の方とおしゃべりをするので、
ちょっとしたツアーのような雰囲気もあり、とても楽しい時間でした。

hitoyoshi.jpg

kurimeshi.jpg

しんぺい号に乗り、二時間。到着した人吉駅は有名な人吉温泉があり、
ここで多くの乗客が人吉駅の外へ。私たちはというと…、再び吉松に
戻り、今夜の宿のある嘉例川駅に向かいます。そもそもの旅の目的が
鉄道なので、こうしてぐるっと遠回りして目的地に行くわけです。
車内で食べるお弁当を調達し、次は上りの肥薩線、いざぶろう号へ。
お弁当は昨年の旅の九州横断特急で逃した憧れの栗めしと鮎すしを。
本当は人吉駅構内の立ち売りの売り子さんから買いたかったのですが、
あいにくこの日は不在。次こそは、とまた新しい目標をみつけました。

いざぶろう号では、こんな奇跡的なできごとも。誰かに声をかけられ
振り返ると、そこには前日に乗った指宿の玉手箱の乗務員の方が!
まさか旅の道中で再会するなんて驚きましたが、なにより、たくさん
いる乗客をちゃんと覚えておられることに感動しました。

明日も列車に乗って、あらたな場所へ。今夜はゆっくり休まなくちゃ。
というわけで、この話のつづきは、またこんど。

ehon.jpg


Tae.
posted by matsuge at 19:25 | | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

しろくまのあのこ

tenmonkan_2.jpg

昨年の秋に旅した南九州、鹿児島での思い出ばなしのつづきです。
旅の初日のミッションであった特急きりしま、指宿の玉手箱、指宿枕
崎線(旧なのはなDX)を無事に乗り終え、あとは宿でゆっくり…と、
いきたいところですが、やはりじっとしてはいられず、夜の街へ。
私は地方の商店街、とりわけアーケードが大好きで、旅先や出張では
必ず時間を作って立ち寄ります。商店街を歩くだけでその土地の雰囲
気を感じられるし、土地のものを買うのにもとても便利。私の旅の思
い出はいつも商店街でのできごとが印象深いので、きっとなにか引力
があるのでしょう。

satsumaryouri.jpg

鹿児島の商店街といえば、やはり天文館。すっかり日が暮れていまし
たが、晩ご飯を食べられるお店を探しつつ、ぶらぶら天文館散策へ。
せっかく鹿児島に来たのだから、薩摩料理をと、あちこち歩いて見つ
けた薩摩の伝統料理屋にこの日は決まりました。
薩摩の焼酎を片手に、さつま揚げやきびなごのお刺身、黒豚の角煮や
地鶏を使った鶏飯など、薩摩料理を隅々まで味わうことができました。
九州はなにをいただいても美味しいのですが、ここで食べた、揚げた
てのさつま揚げはとくに美味しかったです。お店の方のお話によると、
鹿児島の家庭ではさつま揚げは手作りで、揚げたてを食べるのだそう。
おうちの味がそれぞれあるそうで、なんとも興味がそそられます。

satsumaage.jpg

kibinago.jpg

食事のあとは、まっすぐに天文館むじゃきへむかうことに。
そう、今回の鹿児島の旅では絶対に達成しようと心に決めていました。
鹿児島名物のしろくまを、本場鹿児島で食べること!
しろくまは氷の上に練乳とたくさんの果物をのせた、鹿児島のかき氷
のこと。今はカップ入りやアイスキャンデーになって全国で買えるよ
うになりました。私も夏になると京都で買って食べていたのですが、
そのたびに鹿児島のしろくまはきっと、いや、絶対にもっと美味しい
はず、と思っていたのです。
やっと叶えられた長年の夢。それも本家むじゃきで!と、鹿児島の方
に言うと笑われそうですが、本当に感動の瞬間でした。
お店の前に鎮座している大きなしろくまの手に握られたカード、
「やっと、逢えたね」の文字がまるで私に話しかけているよう…。
お店に入ると、夜の8時を過ぎているというのにたくさんのお客さん。
私たちのような観光客ももちろんですが、よく見ると会社帰りのおじ
さまたちや年配のご夫婦まで。きっと地元でもしっかり愛されている
のでしょう。みなさん美味しそうにめしあがっていました。
私たちもようやく空いた席で待つこと数分。想像以上に大きいしろく
まの登場に一瞬たじろぎましたが、ここはふたりでせっせとスプーン
を動かし、あっというまに完食!

mujyaki.jpg

shirokuma_2.jpg

shirokuma_1.jpg

ふたりでひとつで十分、満足です。そのビジュアルとは裏腹に、本家
しろくまはさっぱりとしたお味。練乳も甘すぎず、すっきりとしてい
て全然もたれることはありません。なにより、氷そのものが美味しい
ことには驚きです。口にいれるとふわふわと軽やかで、氷というより、
まるで雪を食べているかのよう。たっぷりあった果物もやわらかな氷
とともににぺろりでした。
ほんとうに会えてよかったね、とおもてのしろくまをなでて、宿に戻
ることに。大満足の商店街めぐりとなりました。
ふと、鹿児島についてから電車に乗ってばかりで、桜島をまだ見てい
ないことに気がつきました。その桜島との奇跡の対面が翌日に待って
いたのですが、このお話しは、またこんど。

Tae.
posted by matsuge at 19:18 | | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

新年のごあいさつ

13nenga.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もアトリエまつげをよろしくお願いいたします。
posted by matsuge at 16:57 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

指宿へ、いぶたまでどんぶらこ

指宿.jpg

R0015200.jpg

長い休暇に入ると、私たちは列車に乗って、旅に出ます。
今年の秋は、南九州へと向かいました。
はじめて訪れたときから、どこか懐かしく感じられ、土地の雰囲気が私に
よく合っていた九州。そして乗りたい列車が山ほどある九州。またいつか
訪れたいと思っていたので、あこがれの列車に再び乗車できるビッグチャ
ンス到来に、ドキドキを鎮めるのが大変なほどでした。

今回のルートは、鹿児島〜熊本間。
特急きりしま、指宿の玉手箱、指宿枕崎線、はやとの風、いざぶろう・
しんぺいを三日間に分けて、乗り継ぐ計画です。
旅のはじまりは加治木駅から特急きりしまに乗って鹿児島中央駅へ。

ラーメン.jpg

昼食には鹿児島ラーメンを食べました。鹿児島ラーメンといえど種類はた
くさんあるようですが、白濁したスープがその基本だとか。
ここで気になったのが、ラーメンのお供に出される大根の甘酢漬け。
各テーブルにたっぷりの量で置いてあり、自由にとっていただきます。
もれなく私も食べたのですが、なんともさわやかで優しいお味。ラーメン
とも相性がよく、驚きの出会いでした。
鹿児島では、定番の組み合わせなのでしょうか。

いぶたま.jpg

サイダー.jpg

腹ごしらえの後はこの日一番楽しみにしていた指宿の玉手箱へ乗車します。
JR鹿児島中央駅から指宿駅間を結ぶ、通称いぶたま。
車体が白と黒に塗り分けられ、車内は海を眺めるカウンター席をはじめ、
遊び心のある内装で人気の列車です。

この列車、乗り込んだ瞬間にとびきり楽しい世界が広がっていました。
たった一時間の乗車では物足りないほど!私たちは錦江湾を望むカウンター
席に座ったのですが、車窓の素晴らしい景色に見とれつつ、車内のあちこち
に仕掛けられた面白いディスプレイに気もそぞろ。
こんなに素晴らしいアイディアで列車を作ったJR九州に感心してしまいます。
外国人のお客さんも多いのも、納得です。

花.jpg

到着した指宿駅ではアロハシャツを着た駅員さんにお出迎えされ、気恥ずか
しい気分に。指宿は南国の雰囲気漂う、海の町でした。
名物の砂風呂に入る時間はなく、サイクリング用の自転車を借りて指宿の町
をまわることにしました。

道のあちこちに生えている植物が、ふだん見慣れない不思議なものばかりで、
思わず自転車を止めて観察。椰子の木やブーゲンビリア、ハイビスカスが民
家の庭で元気いっぱいに育っていました。
帰りの電車の時間に合わせ、急ぎ足で戻ってきた私たちを見て、アロハのお
母さん方はなぜか大爆笑。「そんなに早く帰ってくるなら、私の家の自転車
をタダで貸してあげたのに!」と声をかけて頂き、思わず私も吹きだしてし
まいました。町の人の温かな思いやりが、またひとつ、私の指宿の思い出に。

なのはな.jpg

帰りは指宿枕崎線に乗って戻ります。
以前運行していた、なのはなDXとよく似た黄色い電車です。
指宿枕崎線はJR九州の最南端の路線で、鹿児島市内に出る地元の方が通勤や
通学に使う電車だそう。
私たちが乗った電車にも途中、多くの高校生が乗り合わせ、車内が一気に華
やぎました。部活帰りなのか、高校の名前が入ったTシャツや帽子が眩しくて、
スケッチをする私の目はきっと細くなっていたはず。

鹿児島中央駅に着いたのは、日も暮れ始めた頃でした。
夜はあのかわいい白熊に会いにいくのですが、その話はまたこんど。

Tae.
posted by matsuge at 16:41 | | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

金木犀のはな

kinmokusei.jpg

ごぶさたしています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
日誌の更新がずっと滞っていて、ここをひらくとまさに浦島太郎状態。
その間も、アトリエまつげのふたりは日々、食べ、寝て、はたらき、
絵を描いて、電車に乗って、北へ南へと旅に出ていました。

気がつけばもう晩秋です。
私は金木犀の花の香りが大好きで、町にその甘い香りが漂うと、胸が
きゅっとしめつけられるような不思議な感覚になります。
心身ともにくたくたになるまで会社で働いていた頃、通勤途中でみつ
けた金木犀の花の小さな枝をペットボトルのふたに張った水に入れて、
デスクの隅に置き、作業をしていたことがありました。
殺伐とした空気が少しだけ和らぐようで、とても私は気に入っていた
のですが、慌ただしさに埋もれるように、誰かが私のデスクに投げた
資料の下で、すぐにくしゃりと押しつぶされてしまいました。
その花の姿が当時の情けない自分の姿と重なって、人知れず落ち込ん
だものです。
人に寄り添ってデザインをする、という強い理想を持っていたからで
しょうか。自分のしていることが、ほんの小さな花を愛でることさえ
許されない仕事なのかと思うと、とても悔しくて、こっそり非常階段
で泣きました。
今も秋になると胸がきゅっとなるのは、あの頃のつらい気持ちを思い
出すから、なのかもしれません。
京都で暮らすようになり、金木犀の香りが東京のそれより何倍も強い
ことに最初は驚きました。どこか野性的で、秋を濃縮したような複雑
な香り。京都の植物はとても強いのです。

Tae.
posted by matsuge at 17:25 | 日々 | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

道具の話

昨年、大阪の展覧会で展示した作品をホームページにアップしました。
展覧会をすると、「何で描いているんですか?」とよく聞かれます。
僕はだいたいこれ、いわゆる「つけペン」というやつです。
面相筆やマーカーも併用します。

IMG_1698.JPG

彩色はパソコンですることが多いですし、実際に展示しているものは印刷
したものがほとんどなのですが、原画の段階では「紙にインク」というス
タイルでずっと制作しています。

面相筆は千円以上で狸かイタチの毛のもの、マーカーはポスカ、ペン先は
ニッコーかタチカワ。
この辺はゆるめのこだわり。問題はインクです。

以前は「ハヤシインキ」というメーカーのものを使用していたのですが、
2年ほど前にまさかの生産中止。
これは困った。インクの種類によって、線の太さやにじみ具合とか、色々
ニュアンスが変わってしまいます。インクの良し悪しというより、相性の
問題です。

とりあえず試してみた某メーカーのものはインクが固くてボツ。良いイン
クなのですが、相性が良くなかったのです。
そんなときにたまたま手に取ったのが、ART COLORの「漫画インク」。

ink.jpg

商品名に押されて敬遠していたのですが、ダメモトで使ってみると意外に
も絶妙な描き味。新しい相棒の証としてモチーフにもしてみました。

そんなこんな、実は色々な細かいこだわりの積み重ねで絵が出来て行くの
です。自分でもこうして文章にしてみると細かいなあと思います。
最近はガラスペンにも挑戦中。難しいですがなかなか面白い線が引けます。

IMG_1696.JPG

あと、気になっているのですが京都に移住してきてから、関東にいた時と
同じメーカー、同じ道具、同じ紙を使っていても微妙に線がにじむ気がし
ています。気のせいと言われればそれですむ範囲ですが。

情報をお持ちの方がいたら教えて下さい!
posted by matsuge at 16:59 | 作品 | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

新年のごあいさつ

nnega12.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もアトリエまつげをよろしくお願いいたします。
posted by matsuge at 16:56 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。