2011年11月19日

展覧会終了

IMG_2770.JPG

更新が遅れましたが、「アトリエまつげのてんらんかい 大坂編」、無事に終了致しました。
私たちは普段大阪方面にはなかなか行かないので、これを機に大阪という場所ともご縁が持てて良かったです。私たちのためにギャラリーまで足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
またこうして作品を皆様の前に見せる機会を持っていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
posted by matsuge at 19:24 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

アトリエまつげのてんらんかい大坂編

今日から、大阪で展覧会をしています。

てんらんかい大阪DM.jpg

会場になっているギャラリーセージは、町工場を改装した独特な場所。
白壁の空間に古い木の柱と重機の跡が残り、武骨さと静謐さを感じさせます。
私たちにとっては3月に続き2度目の展覧会です。
お時間がありましたら、是非よろしくお願いいたします。

「アトリエまつげのてんらんかい大阪編」

2011年10月6日(木)〜10月18日(火)
12日(水)は休廊
12:30〜19:00 最終日は17:00まで
会場:ギャラリーセージ
http://www.gallery-sage.jp/
posted by matsuge at 11:53 | 作品 | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

湯布院の風、ゆふいんの森号

kinrinko.jpg

yufuin2.jpg

九州の旅、いよいよ最終目的地の由布院へ。
由布院駅を出てすぐ目の前に広がる由布岳の姿には、しばし息をのむほど
圧倒的な存在感が漂っています。町のどこにいても由布岳の姿を見ること
ができ、まさに町の守り神。旅から帰ってきた今も、まだ私の目の中のど
こかに、由布岳があるような不思議な感覚があります。
山は地方によってそれぞれの雰囲気を持っていて、その違いを知るのも私
の旅の楽しみのひとつです。今回の旅でも九州の山の力強さをしっかりと
刻みました。

翌朝は早起きをして、お宿の近くの金鱗湖まで早朝散歩にでました。
歩いてまもなくたどり着いた金鱗湖は、朝のきりりとした冷たい空気を湖
面にあつめ、霧をまとい凛とした佇まい。草のかげからひょっこり顔を出
したつがいの鳥たちが、一瞬の間をおいて颯爽と湖畔を飛び去る姿がとて
も格好よく、風と草がすれる音と鱗のように細かく光る湖面の模様と相ま
って、印象的な美しい朝をむかえることに。

午後は由布院バーガーを食べ、急ぎ足でノーマン・ロックウェル美術館へ。
帰りの列車の時刻がせまっていたので短い時間でしたが、ユーモラスな
名物館長さんのお話を聞き、またの再会を約束したのでした。
由布院駅から久留米駅までは私の憧れの列車、ゆふいんの森号で。
眠ることなくずっと見ていた車窓の風景。山にゆっくり沈む夕日を、風に
揺られる田園を、小さな踏切で手をふるこどもの笑顔を、私はきっとこの
先もときどき思い出すのでしょう。

uifuinnomori.jpg
posted by matsuge at 17:05 | | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

阿蘇のはらぺこ列車、九州横断特急

kyushuoudan.jpg

aso3.jpg

九州の旅、二日目は熊本から九州横断特急に乗り、大分へと向かいます。
三時間ほど乗ることになる九州横断特急は、別府駅から人吉駅までをつな
ぐ横断列車なのですが、これも私がどうしても乗りたかった列車です。
駅弁を車内で食べ、美しく流れる車窓の風景を眺め、ときどきスケッチを
して…と、長い列車旅のイメージトレーニングはまさに完璧。

ところが、動き出してまもなく流れたアナウンスに驚愕の事実が…。
なんと、期待していた駅弁が、熊本駅を出てすぐに完売したとのこと。
車内販売開始のお知らせ後、すぐのことだったので、一瞬頭がまっしろに
なったのですが、よく考えてみれば、私たちの座席は先頭車両の前から二
番目。通常、車内販売は後方の車両から前へと移動してくるので、たとえ
駅弁がたくさん用意されていても、後方のお客さんが順に買ってゆけば、
先頭車両にたどり着く前に多くは残らないはずです。
それにしても、完売はまったくの予想外。列車が発車したのはちょうどお昼
どきで、私たちは昼ご飯代わりになるものを何も用意していなかったため、
まさかの昼ぬき列車旅の決定です。

盛り上がった気分もいっきに下がり、なんともふぬけな状態の私でしたが、
いざ列車が進んでゆけば、目の前に飛び込む九州の大自然の風景にくぎづ
けになっていました。大きくどっしり連なる山の峰、澄みきった川の水が
光をあつめてきらきらと反射する様子、うつくしく整えられた段々畑。
力強くて野性を秘めた阿蘇の雄大な姿に、しばし言葉をわすれ、眺めてい
たのでした。
途中、山の急勾配を上るため、スイッチバックをする列車の懸命な動きが
振動となって、体に伝わるところもまた、感動的。
気がつけば、あんなにはらぺこだった私のおなかも、いつのまにか満たさ
れていたような、いい気分でした。

oudantokkyu.jpg

kabosu.JPG
posted by matsuge at 23:02 | | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

三角線、みすみと太平燕

kumamotojyou.jpg

uminomoyou.jpg

外がすっかり秋めいてきました。みなさまはいかがおすごしでしょうか。
さて、アトリエまつげのふたりはこの夏、九州へと旅に出かけました。
九州はどこも面白そうで、行き先にとても迷ったのですが、良質な温泉と
豊かな地形、乗りたい列車を決め手に、今回は九州の中部、熊本と大分の
ふたつの県をめぐることにしました。

初日は九州新幹線や在来線を乗り継いで熊本へ。熊本駅に到着後、すぐに
向かった先は三角港です。なぜ三角港かというと、熊本から三角まで走る
三角線に乗りたかったからなのですが、実はずっと、この三角というネー
ミングが気になっていたのです。さんかく。きっと三角港には、三角形の
色々が溢れているはず…。などとあれこれ想像していたのですが、出発の
直前に、三角を“みすみ”とよむことを知り、私の頭の中で作り上げた三角
形ワールドはあっけなく消えてしまったのでした。
そんなこともふくめ、楽しみにしていた三角線。一両編成の小さな列車で
はありますが、情感あふれる車窓の景色と駅舎の数々、優しい地元の方と
の交流もあり、忘れられないとても良い時間となりました。
しかし、この三角線の旅、終着駅の三角港で奇跡が待っていたのです。
なんと、三角港のあちこちに三角形のオブジェを発見!わずか一部ですが、
私の描いた三角ワールドの復活に、うれしさがこみ上げてくるのでした。

misumikou.jpg

この日の夕食は、熊本名物の太平燕を。コクのあるスープと春雨の麺がよ
くあい、とても美味しかったです。揚げた卵もまた、いいアクセント。
すっかりいい気分で夜をむかえたふたり。翌朝は憧れの鶴屋百貨店めぐり、
大分県へとむかう、さらなる長旅が待っているのでした。

taipien.jpg
posted by matsuge at 17:32 | | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

下鴨神社でみたらし祭り

tori.jpg

yatai.jpg

京都の暑い夏がはじまり、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
喫茶えぜこでの展覧会を終え、ほっと一息ついた私たち。
慌ただしい日々の中にもうるおいを!ということで、昨日はふたりで下鴨
神社のみたらし祭りに行って参りました。

みたらし祭りといえば、御手洗池の中に足をひたすことで無病息災を祈願
するという、下鴨神社の夏の風物詩。そのはじまりは平安時代の厄払いか
らだそう。土用の丑の日、老若男女が下鴨神社の御手洗池を裸足ですすむ
ことから、足つけ神事ともよばれています。
京都暮らしも今年で五年目の私たち。このたび初めて、足つけ神事に参加
しました。御池に足をつけたとたん、全身にひろがる爽やかさといったら!
それはそれは、とても気分がよく、心身ともに清められたようでした。

太陽の光で輝く水面から顔を上げれば、つきぬけるような青空と深い緑。
池に集まる人たちの明るい笑い声の中にまざる蝉の声も、冷たい足とは逆
に、手につたわる蝋燭のあたたかさも、からだの中に一度に流れこんでは
するりとぬけてゆく、なんとも不思議な感覚でした。
私のからだのあらゆる感受性が、あっというまにきれいになったような、
そんな感覚。

mizu.jpg

おじいちゃんやおばあちゃんに手をひかれて、パンツ一枚で水につかる小
さなこどもたちも多く見られ、そのはじけるような笑顔が、御池の水面を
いっそう輝かせているのでした。
今、みんなが抱える不安や哀しみを、こうしてきれいに流せたらいいのにと
思わずにはいられなかった休日の午後。
泳いだあとのような心地よい疲れは、なぜかとても懐かしい感じがしました。
posted by matsuge at 17:33 | 日々 | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

風博士ライブフライヤー

風博士2011.jpg

新しいフライヤーを制作しました。
いつもお世話になっている喫茶えぜこに、風博士という素敵なミュージシャンがやってきます。
風博士がえぜこでライブを行うのは、昨年の6月に続き2回目です。

風博士というミュージシャンを知ったのは、3年ほど前、北白川にある「ガケ書房」という本屋でのことでした。
ある日ガケ書房を訪れると、ギターを弾いて歌っている人がいます。
何だか変な人がいるなあ、と思いつつ、最初は特に気にしませんでした。
しかし、しばらくすると、あれ?良い声!
何だか懐かしいような、でも初めて聴くような新鮮さもあり。
すっかり気に入ってしまい、CDを購入。
そこで歌っていたのは通りがかりの素人ではなく、インストアライブ中の風博士というミュージシャンだったのでした。

それからやく1年後。
喫茶えぜこに通ううちに、このお店には風博士の曲が合いそうだなあと思い、店主さんにCDを渡して、「是非聴いてみて下さい!」とおすすめしてみました。

すると、風博士を大いに気に入って下さった店主さんがすぐに動いて下さり、えぜこでの第1回風博士ライブが実現。
その上、フライヤーまで制作させて頂きました。
これが、喫茶えぜことの最初のお仕事でした。

風博士.jpg

そして今年の風博士ライブ。
ライブのタイトルからも分かりますが、このイベントをもって喫茶えぜこは閉店してしまいます。
えぜこでは私たちの初めての展覧会をさせて頂き、たくさんの素敵な方との出会いもありました。
特別な場所、という言葉では足りないほどに色々な思い出が詰まったお店です。
閉店してしまうのは悲しいですが、そこに風博士が再び駆けつけてくれること、そしてフライヤーという形で最後のイベントをお手伝いできたことは本当に幸せなことです。

このお店でさせてもらった幸せなお仕事を糧に、私たちもここを一つの区切りにステップアップしていきたい、と強く思う今日この頃なのでした。

posted by matsuge at 18:05 | 作品 | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

ありがとうございました

tenji2.jpg

アトリエまつげの展覧会が無事終了致しました。
展覧会直前の準備はまるで美大生時代に経験した芸術祭前夜のようでした。
ふたりでああでもない、こうでもないと作品を前に話し込むのは何年ぶり
でしょうか。おかげさまで、たくさんの方が展示を見に来てくださり、
また作品の購入もして頂きました。本当にありがとうございました。
この展示期間中、悲しい出来事もありました。この度の東日本大震災により、
私たちの大切な親戚や友人も被災に見舞われました。
あの日、このような大災害が起こることなど誰が想像できたでしょうか。
私の中に何度も悲しみが押し寄せては、行き場なく胸につかえてゆきます。
展示中、喫茶えぜこで偶然お会いしたお客さまの中に、茨城から避難中の方
がいらっしゃいました。帰りぎわ、絵を見たら少し気分が明るくなったと声
をかけていただき、本当に嬉しかったです。とてもつらい思いをされている
はずなのに、私に笑顔でお話をしてくださり、胸がいっぱいになりました。
展覧会をやって、本当に良かった。そう心から思えた瞬間でした。
つたない作品ですが、誰かの目に触れてこそ、価値があるのだとようやく知
ることが出来たのです。
美術の力はきっと、強い。これからも私たちは日々精進していきます。
お越し頂いたみなさまと喫茶えぜこに、心いっぱいの感謝を。
posted by matsuge at 19:31 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

てんらんかい期間延長のお知らせ

tenji.jpg

喫茶えぜこさんにて開催中のアトリエまつげの展覧会はご好評につき、会期を
4月10日(日曜日)まで延長させて頂くことになりました。
えぜこさんのご好意とお越し頂いたみなさまに、心よりお礼を申し上げます。
喫茶えぜこは、桜が満開の宇治川のすぐ近く、珈琲の良い香りと心地いい音楽
の流れるお店です。
週末は肩のちからをぬいて、ぜひ、ひとやすみにお越しください。
posted by matsuge at 14:47 | ごあいさつ | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

てんらんかい開催中

R0013569.JPG

「アトリエまつげのてんらんかい」が、金曜日から始まっています。
直前まで本当にバタバタしましたが、どうにか新しい絵を取りそろえることができました。

会場になっている喫茶えぜこはとても古くて趣のある建物です。
展示作業をしていて、どんな作品でも受けとめてくれそうな懐の深さと暖かさを感じました。
私たちもえぜこにインスパイアされて、良い気持ちで創作に打ち込めたような気がします。
今回は京都の藍染め屋「嬉染居」さんの「ふきん100枚展」と同時開催となっており、とても面白い空間になっています。

今までの私たちの作品をご存知の方も、そうでない方も、是非ご覧頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

なお、DMに記載できなかったのですが、3月26日(土)は急遽店休日となりました。ご注意下さい。

R0013579.JPG
posted by matsuge at 00:31 | 日々 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。